敬意を、旅人よ。りおです。
ポケモンが好きな方なら一度はやってるはず。オリジナルポケモン。
ポケモンそのもののデザインだったり、特性だったり、技だったり。
なにかしらオリジナルの、こんなのが居たら、あったら面白いなを考えたことが無い人はもはや居ないのではないかと思います。
今回はそんな、APPDATEがやってそうで実はやったことが無かった企画、オリジナルポケモンをデザインしてみよう!という企画になります。以下が今回の企画概要。
企画概要
- 響きがポケモンっぽい知らない単語(造語でもOK)から新ポケモンのデザインを想像して描く。
- 今回はお題を考える出題者、そしてお題からデザインや性能を考えてイラストにする回答者、それぞれ5名で行う。
- 単語がそのままポケモン名になると思って下さい。
- タイプ、デザインコンセプト、生態等を回答者側はイラスト提出と共にプレゼンする。
- 制作期間は一つのいお題につき一週間
要するに、なんかポケモンの名前っぽい単語をお題として出すから、その名前を元にオリジナルポケモンをデザインして下さい、という企画です。
こちらの記事をご覧いただくと雰囲気を掴みやすいかもしれません。

メンバー紹介
出題者

このサイトの管理人。最近は夏という事もあり娘からの水流連打を被弾しまくっている。ダブルミーニングな名前が好きで、好きな命名センスはフワライド(付和雷同&ふわふわ+ライド)。今回は進行役も務める。

「ポケモンっぽい名前を探せ」の筆者。日々意味不明な日本語を研究している。
意味不明な文言やストーリー作成に定評があり、当サイトの松本パウロ隆介や国選弁護人・俵田義明の生みの親。

ギリギリ法に触れないラインのサーナイト。APPDATEでも1,2を争う狂人であり変態。基本的に何でもありな当サイトで唯一出禁にされたコンテンツ「NOGUSO」を生み出した実績を持つ。常人では考え付かない奇行が目立つが、今回はどのようなポケモン名を出してくるのか。

バチバチのポケモン対戦狂だがAPPDATEに所属している他のメンバーとはまた違った方向性の狂人。
本企画では真人間枠として採用されたが果たしてどのようなポケモン名を繰り出すのか期待が高まる。

「薬学・医学が専門なので是非メンバーとして参加させてほしい」と株式会社APPDATEさんと勘違いしてクレイジーポケモンメディアの方のAPPDATEに参加してしまった奇跡の男。そして彼が参加したことによりクレイジーの方のAPPDATEでも何故か正式にメディカル班が結成された。メディカル班らしい命名センスに期待がかかる。代表作は「デンデデンデンデンデデンネ」。
回答者

この企画の発案者でありAPPDATE副管理人。画像作成や記事編集を主にやっている裏方のまとめ役。
絵師だったり呪術師だったり肩書が多い。2年前に内なるソウブレイズを解放したところ、GEMにより国選弁護人・俵田義明という別人格を名付けられた。

APPDATEの裏方で画像班として活躍している絵師。当サイトのマスコットキャラ、アプデちゃんの生みの親。
しかし今ではミュウツーを生み出したは良いが手に負えなくなってしまったフジ老人と同じ苦悩を抱えている。
今回も新たな化物を生み出してしまわないか注目したい。

最近メンバー入りしたAPPDATEの良心。ギミックパ好き。絵も描けるのでこの企画に参加させられた。
まだ狂気に毒されきっていない曇りなき眼で書かれたオリポケに期待したい。

今回のゲストのLioの絵描き友達。サカキとレントラーが大好き。
APPDATEメンバー内だけでは出題者に対する先入観があったり、ディープな楽しみ方をしているポケモントレーナーばかりになってしまうことを懸念したために、無理を言ってちるすけさんに参加していただきました。感謝。
お題No.1:「エストラゴン」(出題者:GEM)

それでは早速やっていきましょうか!
まずお題第一問のポケモン名は「エストラゴン」!
作成者はGEMさんです。 それでは絵描きチームお願いします!
各メンバーのエストラゴン想像図
りお

デザイン意図
- タイプ:ほのお ドラゴン 特性:ふゆう
- 名前から神聖な竜っていうイメージが湧いた。
- パッチラゴンとかヌメルゴン的な雰囲気も感じたので、ドラゴンドラゴンしたデザインじゃなくて未完成なドラゴン、ヘビっぽい感じに。幻獣の麒麟+神聖な生物の白蛇っていうイメージでデザインした。
- 白い炎の玉と共に成長する(ヒトカゲの尻尾の炎みたいな)。そしてそれを用いて戦う。
- 専用技は味方も巻き込む炎タイプの範囲技で、炎タイプは回復し、炎タイプ以外はダメージを受ける威力90くらいの技。技名は「しろのほんりゅう」とかどうですか?パーティの中心になるし、ミラーが地獄絵図になりそう。
- 多分2回進化した姿。
- 金の鉱物のような角で白の炎を制御してそう。
- ほのおタイプにしたのは「エスト」からもうダークソウルのエスト瓶がイメージから離れなくなったからです。

専用技の性能、面白くない?

とても面白いし、設定とも合っていていいですね。 貯水とかのポケモンを波乗りで巻き込む感じのことを単体でできてとても楽しそう。

めっちゃかっけぇ!そしてナイスプレゼン
ちゅーい

デザイン意図
エストラゴン (60-40-65-65-55-70)
タイプ: ノーマル/ドラゴン 特性: たまひろい
・エルドラド(黄金卿)
・small size + 虎 +Dragon(竜)
名前の響きのイメージからドラゴンタイプを固定に考える。 ポケモンは割と『既存の言葉+ゴン(ドン)(ン) 』というネーミングが多い(カビゴン/サイドン/ベトベトン等)ので、 ン抜きの名前から元ネタを考えた時、 「エストラゴ」に最も語感が近い名詞として『エルドラド』が浮かびました。
エスとエルがあるなら間にエムもあるだろうと、2進化ポケモンの最初の姿にすることが決定。
名前から、トラのビジュアルと龍の姿を合体させたら可愛くなると思ったので決行。 ポケモンらしく様々な伝承をごちゃまぜにしつつ表現した方が面白いので、黄金郷に竜と虎だけでは飽き足らず「如意宝珠」をデザイン内に落とし込みました。
進化後の姿は定まっていませんが、 レベルアップでエムトラゴン(Mサイズ+虎+ドラゴン)、更にひかりのいしを使用することでエルドラドン(Lサイズ+黄金郷+虎猫+ドラゴン+首領(ドン)に進化する設定です。
石進化のポケモンは数多くいますが、ドラゴンタイプの石進化はSV現在いない(林檎やメガシンカを石進化には含めない)ので最終進化は石進化設定にしてみました。
ひかりのいし、結構レア(=お宝)なイメージもあるので。 最終的にはノーマルタイプが消えて 金ピカなはがねタイプに変化しますが、一部のコアな人間にはゴースト耐性を評価されて進化前のまま使ってもらえるかもしれないですね。
エストラゴン自体の専用技は設定していませんが、進化したらゴールドラッシュを覚えるんだと思います。

かわいい。 確かにゴールドラッシュは技のイメージ的な部分で使えるポケモン増えそうな専用技ですね。そしてイラスト通りの特性!購入できないタイプのボールを手に入れやすくなったものの、需要がありそう。

マイナー特性すぎて忘れてた。 オリジナルかと思った(
めも

デザイン意図
エストラゴン
タイプ: ゴースト はがね
- 「エスカルゴ」と「ストーリー」を組み合わせて語感的に「ン」を付けた名前と解釈。
- 「エスカルゴ」からカタツムリモチーフ、「ストーリー」の部分を昔の映写機としてそれっぽいパーツを殻の部分と組み合わせた。
- タイプは念が籠っていそうな設定からゴースト、金属製ということではがね。
- 背負っているフィルムの内容を映写や実体化させて攻撃する。対戦で使われた技をランダムに専用技「プロジェクション」を覚える(まねっこやねこのてに似た技) 。
- モチーフや背中に事柄が書いている設定がチオンジェンに少し似ている。チオンジェンとの関係はないが、かっこいい名前から固定シンボルのあるポケモンだと思った。

めもさんのインパクトすごい。

めっちゃ良い。聖なる竜しか思いつかなかった俺の想像力の乏しさを感じる。
やまお

「エストラゴン」→エスケープ(逃げる)するドラゴン・怪物をイメージ。
●生態
かつて大きな争いが起こった時、戦わずに逃げ続けたドラゴンポケモンの子孫。 争いを極端に避けるようになった結果、いつしかドラゴンの荒々しさは消えていき、危機察知のためのヒゲだけが発達した。 また〇×年に実施されたポケモン生態会議にて、ついにドラゴンタイプでは無くなったと定められた。
翼をつかった滑空で大空を逃げ回り、安全な高木に体を絡ませて休む。 地上では体全体をばねのように使って飛び上がり、突風を吹かせて空中へ逃げ戻る。 トレーナーにゲットされた際、バトルになるとトレーナーを囮にして逃げようとする。
●データ
・とうぼう(逃亡)ポケモン
・タイプ:ひこう
・とくせい:てきぜんとうぼう
攻撃される直前に追い風を吹かせ、手持ちのポケモンと入れ替わる。
・種族値:75-55-85-85-95-160 合計555
・専用技:かざあな
ひこうタイプ 威力80命中100・単体・特殊 /リフレクター、光の壁、守る状態を破壊して攻撃する。

素敵だ。

皆それぞれ考察違くてめちゃくちゃおもしろい
敵前逃亡めちゃつよで笑う。

面白い性能。 おしゃれな感じと設定に合う逃げの姿勢が面白いデザイン!
ちるすけ

デザイン意図
タイプ:でんき ドラゴン
とくせい:ぼうだん
図鑑説明:ときどき 地上へと 這い上がり 体内の 電気を 天高くへと 放出して 殻を 休ませる。
- エスカルゴ、トラ、ドラゴンから来ています。
- 安直すぎてトラをそのまま使用することに悩みつつ、完全に囚われてしまったのでそのまま使用することに。
- 水中で生活しているが、進化すると尾ひれが足に変化し、地上で生活するようになる。
- 殻の中で電気を生成しているが、電気が溜まりすぎると殻の強度が落ち、放っておくと弱ってしまう。
- 地上に出る時は5.6体の群れで行動する。体内の電気を放出してから24時間は電気技が使えないため、とりポケモンに襲われることもしばしば。

エスカルゴかぶりです!

可愛い。 放電後電気が使えなくなるせいで有利なはずの鳥ポケモンに襲われる設定がとても好きです。
まとめ&出題者のコメント

絵師の皆様おつかれさまでした! 皆それぞれ考察をよくしていて、かつ方向性が違くておもしろいですね!

それでは、今回の「エストラゴン」の由来を発表します。 由来は実際にあるはハーブの名前です! 皆様エストラゴンで検索してみてください。


本当に知らないやつだったな。

実際にある植物で調べればすぐイメージつくということで、GEMさんらしい題材でしたね。 難易度的にもちょうど良いと思い第一回にエストラゴンを持ってきました。

初めて聞く名前のハーブ! 素晴らしいお題。

皆様お疲れ様でした。 強そうなドラゴン系のモチーフになるだろうという想定でいたのですが、かなり幅広いモチーフが出てきて感動すること頻りです。
個石的に一番気に入ったのはやまおさんです。かつてドラゴンタイプだったポケモンという発想がすごい。
次回予告 お題2:「グルタシン」(出題者:麴屋)

第二回のお題は「グルタシン」! 作成者は麹屋さんです!
それではまた絵師の皆様お願いします!

コメント