ポケモンは同じ種族値、同じ性格、同じレベル、同じ個体値でも育て方によってステータスが変わります。
この差は通称「努力値」と呼ばれる隠しパラメータによって生まれ、この努力値を理解する事でポケモンの能力を最大限に引き出すことができます。努力値はランクマッチなどのガチ対人戦用のポケモン育成において最も重要な要素です。
本記事ではそんな努力値について解説します。是非参考にしてください。
努力値とは
努力値とは、ゲーム内で「きそポイント」と呼ばれているポケモンの強さに関わる隠しパラメータの一つです。努力値は昔からファンの間で使われている俗語で公式のものではありませんが、種族値、個体値と合わせて三値とも呼ばれています。
隠しパラメータなので見る事はできませんが、努力値は戦闘後に経験値を貰えるタイミングで貰えます。貰える努力値は量と質共に倒したポケモンの種族毎に固定されており、例えばピカチュウを倒した時に貰える努力値は「素早さに+2」です。
努力値4振りで実際のステータス(実数値)が1上がる仕様になっていますので、ピカチュウの場合は2匹倒すと素早さ実数値が1プラスされると考えると覚えやすいかと思います。
なお、努力値は最大で合計510まで振る事ができ、各能力毎に最大252まで振る事ができます。
例えば攻撃と素早さを最大限まで伸ばしたいという場合は、攻撃と素早さに252ずつ振り、残りの4(正確には6だが上記の通り4の倍数でしか実数値に反映されない)をHP等の防御面に振るという形になります。
努力値無振りの状態と最大まで振った状態では実数値に大きな差が生まれ、例えばピカチュウの努力値を攻撃(A)と素早さ(S)に振り切った時のステータス差は下記のようになります。
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 努力値無振り | 110 | 75 | 60 | 70 | 70 | 110 |
![]() 努力値AS振り | 110 | 107 | 60 | 70 | 70 | 142 |
このように努力値はポケモンを強く育てる上で一番重要な要素であり、ランクマッチなどのガチ対戦で勝ち上がるにはほぼ必須の要素になります。
努力値の振り方
努力値を振るには下記のやり方が一般的です。
第7世代まではポケモンを倒して努力値を振るのが一般的だったため、計算がややこしく初心者にはハードルが高かったのですが、第8世代からはえいようドリンクによって簡単に努力値を振る事ができるようになりました。
初心者は伸ばしたい箇所に最大限努力値を振る「極振り」がおすすめです。
えいようドリンクを使う(ドーピング)

下記のアイテムを使うと努力値を+10振る事ができます。
アイテム名 | 効果 |
---|---|
マックスアップ | HPの努力値を10上げる |
タウリン | こうげきの努力値を10上げる |
ブロムヘキシン | ぼうぎょの努力値を10上げる |
リゾチウム | とくこうの努力値を10上げる |
キトサン | とくぼうの努力値を10上げる |
インドメタシン | すばやさの努力値を10上げる |
簡単に努力値を振れる為ファンの間では「ドーピング」と呼ばれています(※悪い意味で使われているわけではありません)。
第7世代まではドーピングで振れる努力値は100までが上限でしたが、第8世代からはこの上限が無くなりドーピングのみで1ステータスに252まで振り切る事が可能になり、対戦用のポケモンを育成するハードルが第7世代以前と比べ格段に下がりました。
ポケモンを倒す
ポケモンを倒すとその種族が持っている努力値を貰う事ができます。
先述した通り、貰える努力値は量と質共に倒したポケモンの種族毎に固定されているため、特定の個所のステータスに最大限努力値を振りたい場合は、該当する努力値を貰えるポケモンを大量に倒す必要があります。
例えばピカチュウを倒した時に貰える努力値は「素早さ+2」なので、ピカチュウを倒して素早さ努力値を最大まで上げようとすると126匹のピカチュウを倒す必要があります。(252÷2)
1回で貰える努力値は持たせるアイテムや「ポケルス」によって増やすことが可能です。
パワー系アイテム
パワー系アイテムとは、ポケモンに持たせるとより多くの努力値を得れるようになる道具です。
ポケモンを倒して努力値を振る場合はこれらアイテムがないと苦行になりますので、しっかり手に入れておきましょう。
アイテム名 | 効果 |
---|---|
パワーウエイト | 戦闘で貰える努力値にHP努力値+8追加。素早さが半分になる。 |
パワーリスト | 戦闘で貰える努力値に攻撃努力値+8追加。素早さが半分になる。 |
パワーベルト | 戦闘で貰える努力値に防御努力値+8追加。素早さが半分になる。 |
パワーレンズ | 戦闘で貰える努力値に特攻努力値+8追加。素早さが半分になる。 |
パワーバンド | 戦闘で貰える努力値に特防努力値+8追加。素早さが半分になる。 |
パワーアンクル | 戦闘で貰える努力値に素早さ努力値+8追加。素早さが半分になる。 |
きょうせいギプス | 戦闘で貰える努力値が2倍になる。素早さが半分になる。 |
全てのアイテムに共通する事として、アイテムを持たせている状態だと素早さが半分になります。
また、パワー系を持たせて預かり屋でタマゴを作ると、パワー系を持たせた親の該当個体値が遺伝するという効果もあります。
なお、素早さ半減は通常ではデメリット効果ですが、トリックルームパーティではあえてこれらアイテムを持たせてトリックルーム下で先制攻撃を狙うといった戦法も存在します。
ポケルス
ポケルスとはポケモンに感染する小型のウイルスで、感染しているポケモンは通常の2倍努力値を得る事ができます。
例えばパワーアンクルを持たせてピカチュウを1匹倒すと貰える努力値は合計「10」ですが、ポケルスに感染しているポケモンだと倍の「20」貰う事ができます。
ただし、ポケルスはあくまで倒したポケモンによって得れる努力値が2倍になるだけなので、栄養ドリンク等によって得られる努力値はポケルスによって2倍にはなりません。
また、ウイルスとありますが特にデメリットとなるような効果もありません。
ポケルスは3/65536の確率で戦闘後に発生するというかなりレアな存在ですが、1度発生すると他の手持ちのポケモンにも戦闘後一定の確率で感染するので観戦ポケモンをどんどん増やすことが可能です。
ポケモンSVでは現在ポケルスは確認できません。ポケモンSVの場合ドーピングがおすすめです。
○○のハネを使う
○○のハネというアイテムによっても努力値を振る事が可能です。
ただし得られる努力値はたった1なので、あくまで努力値を微調整する時に使うのが良いでしょう。
アイテム名 | 効果 |
---|---|
たいりょくのハネ | HPの努力値を1上げる |
きんりょくのハネ | こうげきの努力値を1上げる |
ていこうのハネ | ぼうぎょの努力値を1上げる |
ちりょくのハネ | とくこうの努力値を1上げる |
せいしんのハネ | とくぼうの努力値を1上げる |
しゅんぱつのハネ | すばやさの努力値を1上げる |
きれいなハネ | 上記ハネと同じ場所で取れる場合が多いが何の効果も発生しない |
努力値を下げるには?
努力値はレベルと違い下げる事も可能です。
例えば「攻撃と素早さに努力値を振っていたけど、素早さに振ったところであまり先制できないしHPと攻撃に努力値を振った方が良さそう」といった場合、素早さの努力値を下げ、努力値をHPに振り直すといった事ができます。
努力値を微調整・少し下げる(きのみを使う)
努力値は特定の「きのみ」を与える事で下げることが可能です。
努力値を多く振りすぎてしまった場合などの調整は主にこの木の実で調整します。
各きのみの効果は下記の通りです。
きのみ | 効果 |
---|---|
ザロクのみ | HPの努力値を10下げる |
ネコブのみ | こうげきの努力値を10下げる |
タポルのみ | ぼうぎょの努力値を10下げる |
ロメのみ | とくこうの努力値を10下げる |
ウブのみ | とくぼうの努力値を10下げる |
マトマのみ | すばやさの努力値を10下げる |
また、全てのきのみ共通で与えると少しポケモンが懐く(なつき度が上がる)という効果があります。
努力値を完全に0の状態にリセットする
努力値を完全に0の状態にリセットする場合は、努力値を全てリセットしてくれる人物やアイテムを利用しましょう。
ポケモン剣盾の場合は鎧の孤島にいるまっさらお姉さんにヨロイこうせき10個で依頼する事ができます。
ストーリー攻略で共に旅した思い出のポケモンを対戦用に育て直す時など便利です。
ポケモンSVには現在努力値を一括でリセットする方法はありません。
努力値調整とは?(ちょい上級者向け)
努力値調整とは、想定している敵や状況に対応できるようポケモンの努力値を必要な分だけ振り分けることです。
「仮想敵のポケモンはこのポケモンで倒す」と仮定しても、そのポケモンが攻撃する前に仮想敵の攻撃で倒されてしまっては意味がありません。
努力値調整する際は主に以下の3つを意識して行われます。
- 攻撃・特攻に努力値を振り、仮想敵を想定している攻撃回数で倒す
- 防御・特防に努力値を振り、仮想敵の攻撃を想定している回数耐える
- 素早さに努力値を振り、仮想敵のポケモンより先に攻撃する
テラスタル環境だとバトルの途中で仮想敵のタイプが変わる可能性があるので、難易度は高いですが「苦手なタイプにテラスタルされた時どうするのか」という点まで考慮して努力値調整をする方がベターです。
また、想定する状況によっては個体値でもステータス調整できる場合があるので、下記記事も是非参考ください。

おすすめの努力値調整の手順
努力値調整の手順は主に下記のステップです。
- とりあえず極振りで対戦してみる
- そのポケモンで「倒したいポケモン」や「抜きたいポケモン」「耐えたい攻撃」を見つける
- 過剰に振られている努力値を削り、再配分する
分かりやすいように簡単な例をもとに順番に解説します。
とりあえず極振りで対戦してみる
予め対戦環境(流行っているポケモン等)が分かっているのであれば話は別ですが、何も分からない場合「とりあえず対戦してみる」というのは最も重要です。何事もやってみないと分かりません。
ポケモンバトル(特にダブル)の解説記事は何かとごちゃごちゃ色々なことが書かれがちですが、最初からそれらを完璧に理解してポケモンを揃えてからバトルを始めるというのは正直難しいですし無駄が多いです。
それよりもまずはポケモンバトルをやってみて、徐々に「こうした方が良い」「この育て方の方が良い」というのを見つけていくのが大事です。
とは言え何も知らない状態でバトルしても何も分からずボロ負けしてしまいつまらないと感じてしまう事もあると思いますので、そういった場合は解説記事付きのレンタルパーティなどを使ってみるのも良いでしょう。
繰り返しですが、とりあえず対戦して遊んでみましょう。これが最も重要です。
そのポケモンで「倒したいポケモン」や「抜きたいポケモン」「耐えたい攻撃」を見つける
何度も対戦していくと、「こっちのポケモンの攻撃をギリギリ耐えられた」「相手のこのポケモンよりは先に行動したい」というシーンに出くわすことが絶対にあります。
例えばハッサムとバンギラスが対面したとしましょう。(※あくまで例です)


- どちらも同じHPと攻撃に振った努力値振りだとすると、素早さ種族値はハッサムの方がわずかに早いのでハッサムが先に攻撃する事ができます。
- 更にハッサムはバンギラスに効果抜群の格闘技である「ばかぢから」や「かわらわり」といった技を覚える事ができ、バンギラスを一撃で倒せます。
- しかしバンギラスもハッサムを一撃で倒せる「ほのおのパンチ」や「かえんほうしゃ」を覚える事が可能なので、ハッサムに一撃食らわすことができれば勝てそうです。
この状況をバンギラスが努力値調整で何とかする場合、選択肢は下記2つのパターンになります。
- 「よくいるハッサムより素早さを高く育てて先に攻撃して倒す」
- 「よくいるハッサムの攻撃を耐えるように防御を高く育てて1撃耐えて反撃して倒す」
状況を解決できるよう努力値を振る
耐えたい攻撃や抜きたい相手が見つかったらダメージ計算器を使って状況を解決できる努力値を計算しましょう。
ハッサムを仮にいじっぱりHP攻撃振りの努力値調整だと仮定すると、同じ調整のバンギラスと比較すると下記になります。
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 意地っ張り HA振り | 177 | 200 | 120 | 67 | 100 | 85 |
![]() 意地っ張り HA振り | 207 | 204 | 130 | 103 | 120 | 81 |
見ての通り、同じ調整のハッサムとバンギラスなら素早さはたった4しかステータスに差がありません。
そこで、対ハッサムを想定したバンギラスを下記のように調整してみました。
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 意地っ張り HA振り | 207 (努力値:252) | 204 (努力値:252) | 130 | 103 | 120 | 81 |
![]() 意地っ張り 調整振り | 207 (努力値:252) | 187 (努力値:124) | 141 (努力値:84) | 103 | 121 | 87 (努力値:44) |
調整意図は下記の通りです。
無振りハッサムより早く行動できる。上手くいけば無傷でハッサム撃破可能。
「ほのおのパンチ」でH振りハッサムを確定1発で倒せる。ここまでの攻撃力は絶対必要、逆に言うとこれ以上はあまり必要ではないので努力値を再配分。
ハッサムの命の珠シザークロス、バンギラスに半減実を持たせれば命の珠ばかぢからも耐えられる。
相手ハッサムが素早さ振りで先に動かれたとしても勝てる可能性を上げた。
このように「妥協できる努力値を削り、必要な箇所に再配分する」というのが努力値調整です。
ただし努力値には限りがあり、例えばハッサムの「ばかぢから」は防御力上昇の性格にし、HPと防御に全て努力値を振ったとしてもほぼ耐える事はできません。
努力値で何とかならない場合は「半減実で効果抜群の攻撃を耐える」等、アイテムでカバーすることも考えて調整する事が大事です。
また、伸ばしたいステータスによっては性格と種族値の関係性も覚えておくと努力値配分に無駄が無くなります。
性格と努力値については下記記事の「ステータス上昇効率の良い性格と努力値調整」も参考にしてください。

そもそも種族値が良く分かってないという方はこちらを参照ください。

おわりに
努力値調整は奥が深く、効率的な調整方法や16n-1などの定数ダメージ最小なども考えるとかなり複雑な話になるのでこの記事では割愛します。
「妥協できる努力値を削り、必要な箇所に再配分する」というのが努力値調整の大まかな概要ですが、良く分からなかったらとりあえずバトルしてみましょう。
筆者も調整がめんどくさいという理由で適当な努力値振りのポケモンで対戦する事は多々あります。
まずは楽しむこと。それが一番重要です。
コメント
コメント一覧 (2件)
目次の前の文章にある「種族値はランクマッチなどの..」は「努力値はランクマッチなどの…」の間違いではありませんか。
ありがとうございます!修正しました。