【ニンテンドウカップ99】NOGUSO-PARTY4




目次

はじめに

皆さんは野糞をしたことはあるでしょうか?

僕はありません。(0戦0勝0敗レート1500)

さて、APPDATEで大人気シリーズになったNOGUSOシリーズ。

あわせて読みたい
【サンムーン・ダブル】NOGUSO-PARTY 皆さんは野糞をしたことはあるでしょうか? 僕はあります。(野糞歴2回) 野外でうんこを見つけたときのわくわく感や恐怖心は子どもの頃特有のものであり、大人の階段を上...
あわせて読みたい
【サンムーン・WCSルール】NOGUSO-PARTY2 ※この記事はNOGUSO PARTYをリスペクトした記事です。 ※音感を重視したNOGUSOになっております。 皆さんは野糞をしたことはあるでしょうか? 僕はあります。(野糞歴1回) ...
あわせて読みたい
【サンムーン・ダブル】NOGUSO-PARTY3 【はじめに】 こんにちは。皆様はじめまして。 NOGUSO-PARTYおよびNOGUSO-PARTY2が人気記事となっているということで、私もNOGUSOをテーマに構築を組みました。 ただのN...
あわせて読みたい
非公開: 【ポケモンカードSM】NOGUSO-DECK ※本記事は過去のNOGUSO-PARTY(その1・その2・その3)をリスペクトしたものです。 ※音感を重視したNOGUSOとなっております。 皆さんは野糞をしたことはあるでしょうか? ...
あわせて読みたい
【ポケモンカードSM】NOGUSO-DECK ※本記事は過去のNOGUSO-PARTYをリスペクトしたものです。 ※ビジュアル(?)を重視したNOGUSOとなっております。 NOGUSOがポケモン界でブームと聞いて、 ブームに乗るた...

私も例に漏れず(糞も漏らさず)考えてみました。

これまでのNOGUSOはビジュアル、音、数と様々な方面から考察されてきました。
そこで私は違う考え方をしてみました。

強いNOGUSOではなく、NOGUSOが活躍するルールを見つければいいのではないだろうか?

ニンテンドウカップ99について

NOGUSOが強いルールという大変不名誉なルールとして選ばれたのは、ニンテンドウカップ99でした。

知らない人もいると思うので軽く説明しますと、ニンテンドウカップ99はその名の通り99年に行われた公式大会のレギュレーションです。

赤緑青ピカチュウ、俗にいう第1世代ですがポケモンスタジアム2を使用するためふぶきの3割凍りや破壊光線が弱体化されています。

レベル上限は50で使用ポケモンは過去に行われた97カップ、98カップで決勝トーナメント進出者が使用したポケモンがすべて禁止のルールです。

そのため当時猛威を振るったケンタロスの代わりにペルシアン、電気枠はサンダースやマルマインに代わりエレブーかライチュウが使用される環境となりました。

また大会の規定上、97、98カップでほとんど出番がなかったものの、決勝トーナメント進出者がパーティに組み込んでいたため使えないポケモンもいます。(メタモンやガルーラなど)

もっと詳しく知りたい人は当時の資料を漁ってください。

第1世代のNOGUSO

しかしここで大きな問題が発生する。

これまでNOGUSOはカプ・ブルルのグラスフィールドに大きく依存したものになっていたが第1世代ではフィールド技はおろかカプ・ブルル自体が存在しないのである。

さらにとぐろをまくを始めとした糞要素にかかせない技も使えない。これで本当にNOGUSOが完成するのであろうか?

ご安心頂きたい。確かに第1世代にはとぐろをまくが存在しない。

しかしながらまきつくという技が存在する。

まきつくは今ではパッとしない技だが、当時は相手の動きを拘束する技であった。

早い話が素早さで勝ちまきつくを連打していれば無傷で勝てるのである。
もちろん命中率に難はあるが

しかしそれでもとぐろをまくのNOGUSO感には勝てないとお思いの方が多いだろう。

だが、時代は1999年、世界はゲームボーイ、据え置き機の64も3DSに比べればビジュアルでも劣るのだ。

そう、このNOGUSOは想像力を掻き立てるNOGUSOでもあるのだ。

恵まれた環境でするNOGUSOよりも飢えた環境でするNOGUSOの方がNOGUSO感が強くないだろうか?

そして何より美麗なグラフィックがなくとも想像力で補完した古き良きレトロゲームこそ少年時代を彷彿させる。

小学生男児はみんなKUSOが大好きだ。世界をあえて20世紀に巻き戻すことでNOGUSOは完成を迎えるのである。

使用ポケモン

ウツボット

技:まきつく/はっぱカッター/しびれごな/自由枠

カプ・ブルルがないこの環境の野担当。
しびれごなで相手を麻痺させまきつくで相手を拘束。
ほぼ確定の急所技はっぱカッターも持ち99カップでは優秀な草タイプ。
何よりウツボットの大きな葉っぱはKUSOをした後にKETSUを拭くのに使えそうではないだろうか?
あと「ボット」がぼっとん便所みたいな語感ですよね。ここはNO感がマイナスなのですが水洗よりかはNOに近いと思い妥協しました。

自由枠はねむりごなかなと思います。というかほかに技が思いつきません。みがわりかかげぶんしんでもいいかも。

 

アーボック

技:まきつく/へびにらみ/じわれ/自由枠

KUSO担当その1。
例えとぐろをまくがなくとも蛇をみればとぐろKUSOを思い浮かべる少年時代にタイムスリップしよう。さぁ、胸に秘めるKUSOを解放するのだ。
あと蛇って田舎の草陰とかにいそうでNOGUSO感ありますよね。

基本的にはウツボットと変わらなさそうに見えますがじわれが使えます。この時代の一撃技は素早さ依存のためへびにらみで素早さを下げれば…後はご想像の通りです。
自由枠は特に思いつきませんでした。強いて入れるなら地震かなぁと思いますが、かげぶんしんかみがわりのがよさげかも。

 

ハクリュー

技:まきつく/でんじは/つのドリル/こうそくいどう

KUSO担当その2
美しいそのフォルムはKUSOとはかけ離れている。しかしながら小学生男児はKUSOに美学すら感じているのだ。
そんな少年時代の思い出を蘇らせるNOGUSOである。気分で使い分けよう。

なんとアーボックと違いこうそくいどうができるのでさらにつのドリルとまきつくが打ちやすいのである。
あとドリルもまきぐそっぽさあっていいよね。

 

ギャロップ

技:ほのおのうず/つのドリル/のしかかり/こうそくいどう

なんとほのおのうずもまきつくと同様の効果があるのである。
これはもはやYAKEKUSO(これが言いたかった)。
元々ほのおのうずでYAKEKUSOしたかっただけなので、ここはリザードンを考えていたのですが、馬の方が馬糞って単語もあるぐらいだし似合うかなぁとおもって…
あと素早さが105と高いのが強いですね。このパーティでは最速です。

ファイヤーさんもほのおのうずこうそくいどうができるのですが、このルールではレベルの関係上できないのが残念です。

 

ヤドラン

技:度忘れタイプ サイコキネシス/ドわすれ/ふぶきorれいとうビーム/みがわりorでんじは
技:じわれタイプ サイコキネシス/でんじは/じわれ/みがわり

ようやくおでましのガチっぽいポケモン。
しかしよく見てください、彼のしっぽの巻貝を!そう!巻いているんです!これはもう実質KUSOですよ!しかも位置がしっぽとお尻に近い位置にある!これは言い逃れできません!

サイコキネシスが強いので他は適当でも強いです。好みで使い分けましょう。ねむるなんかもありですね。
じわれについては素早さが低いですが同族勝負やでんじは後にワンチャンを狙います。

 

サイドン

技:じしん/いわなだれ/のしかかり/つのドリル

電気、爆破に耐性がなさすぎるため。
というのは建前で彼も立派なドリルをお持ちです。つまりはそういうこと。皆まで言わすな。

技に関してはこれが一番強いと思います。というか初代は技が貧弱すぎていじりようがないですね。
つのドリルはヤドラン用、もしくはのしかかりで麻痺後狙います。

 

使用感

VCではなく本物のGBで対戦してくれる人がいないため使ったことはありません。
ペルシアンが恋しくなりますね。

 

ガチなパーティで99カップを楽しみたい場合

アーボックとハクリューをペルシアンとエレブーorなみのりライチュウにしましょう。
それだけでだいぶ強いと思います。

そういえば初代NOGUSOでは道端のKUSOは犬のKUSOということでウインディを採用していたので対抗してペルシアンを採用してもいいかもしれませんね。(今更)

 

QRレンタルチーム一覧

あわせて読みたい
【ポケモン・サンムーン】QRレンタルチーム一覧 【この記事は?】 当サイトAPPDATEに載せている構築記事のQRレンタルチームをまとめたものになります。 ざっくりとレート・ランキング順位の高い順です。 PGLの一言コメ...

APPDATEで公開されたQRチーム一覧はこちらから。

レート2000超えの構築からレート1200代の闇構築まで幅広く取り揃えております。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

増田順一について研究しています。
増田順一とはポケモンという世界を創生した神であり、増田を知ることはポケモンを知ることだと考えております。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次